|  
  妊娠されたら 
  母子健康手帳交付 
  
  出生時の届出 
  
  乳幼児の健康 
  あかちゃんの発熱 
  あかちゃんの便秘 
  
  子どもの下痢 
  
  おう吐 
  
  薬の飲ませ方 
  
  応急手当の仕方 
  
  危険がいっぱい 
  
  子どもの誤飲 
  
  子どもの予防接種 
  
  
  あかちゃんを預けたい 
  
  健康推進グループ 
  どんな健診があるの? 
  育児に関する相談 
  育児に関する教室 
  乳幼児健診等予定表 
  健康診査費の助成 
  一般不妊治療費助成 
  
 |  
 
| あかちゃんが急に熱をだすと、どうしていいか心配ですね。病気のときに熱がでるのは、体の防御反応のひとつです。体の中で、細菌やウイルスと闘っている証拠ですから、無理に下げないほうがよいと考えられています。かといって、つらそうにしていると、ママまでつらくなってきます。
そこで、熱を下げることより、子どもが気分よく過ごせる環境作りにこころがけましょう。 
 ●熱がでたときの手当てのしかた
  
 
▼受診のめやす → 診療時間に病院へ水分補給を心がける高熱が出ているときは、脱水症状を起こしやすいので、水分補給が大切です。麦茶やあかちゃん用イオン飲料などを、あかちゃんが欲しがるだけ十分にあげましょう。
 母乳やミルクを飲む量が少ないときは、少しずつ何度もあげましょう。
体の温めすぎに注意着せすぎ、布団のかけすぎは、熱がこもってしまうので体温が下がりにくくなります。
 熱が上がりきったら、薄着にしましょう。
気持ちよさそうなら冷やす冷やしても、解熱効果は期待できません。でも、あかちゃんが気持ちよさそうなら、冷却シートや保冷剤、氷枕などを使って冷やしてあげましょう。脇の下や首すじを冷やすと効果的です。
 ただし、嫌がるようなら、無理に冷やす必要はありません。
こまめに着替えを汗をかいたら、そのつど着替えをさせます。そのときに、ぬるま湯でしぼったタオルで体をふくと、さっぱりします。体をふくことは、体温を下げる効果もあります。
熱があるとき、入浴は控えましょう。熱があるときは体力を消耗します。熱が出たその日はお風呂をお休みにし、体をふいてさっぱりさせてあげましょう。おしりは毎日洗って、清潔にしておきましょう。
  
 
▼受診のめやす → 夜間や休日でも救急病院へ38度以上の熱(個々の平熱に応じて、個別に判断してください)
下痢やおう吐がある
発疹がでた
機嫌が悪い、食欲がないなどいつもと様子が違うとき
 
 
6か月未満のあかちゃん
ぐったりしている、意識がもうろうとしている
水分をうけつけない、おしっこが半日以上出ていない
おう吐、下痢などが激しい
呼吸が苦しそう
初めてけいれんをおこしたとき
 |  |