  
 妊娠されたら 
 母子健康手帳交付 
  
 出生時の届出 
  
 乳幼児の健康 
 あかちゃんの発熱 
 あかちゃんの便秘 
  
 子どもの下痢 
  
 おう吐 
  
 薬の飲ませ方 
  
 応急手当の仕方 
  
 危険がいっぱい 
  
 子どもの誤飲 
  
 子どもの予防接種 
  
  
 あかちゃんを預けたい 
  
 健康推進グループ 
 どんな健診があるの? 
 育児に関する相談 
 育児に関する教室 
 乳幼児健診等予定表 
 健康診査費の助成 
 一般不妊治療費助成 
  
 | 
  
◆熱性けいれん 
  
38度以上の発熱に伴って、突然白目をむいて手足を突っ張り、全身ががくがくふるえて、意識がなくなります。 
いきをとめて、くちびるが紫色になります。けいれんは通常、5分以内には止まります。あわてずにけいれんの持続時間と様子を観察してください。
  
○ 顔・体を横向きに寝かせる。 
○ 衣服の首周りをゆるめます。 
× 子どもの口に、タオルや指をかませる。→ けいれんで舌をかんだり、窒息することはありません。 
× 大声で呼んだり、ゆすったりする。 
 
 ▼受診のめやす → 至急、救急病院へ
- けいれんが5分以上続く
 - けいれんが繰り返し起こる 
 - けいれんが治まっても、意識が戻らない、顔色が悪い、呼吸がおかしい
  
 
◆誤飲・窒息
  
 ▼のどに詰まったときの処置  
- 口の奥につかえているような時
 
	子どもの両ほほを指ではさんで口を大きく開かせた後、人差し指をほほに沿って口の中に入れ、飲んだものをかき出します。 
	吐かせるせるときは、ひとさし指を口の奥に入れ、舌のつけ根をぐっと押し下げるようにして吐かせます。
  
◆気管に詰まったおそれのある時 
  
◆圧迫法を試みても、異物が取り出せないときは、救急車を呼びましょう。
  
 
◆頭を打ったとき  
- こぶができた時は安静にして、冷たいタオルで冷やしましょう。
 - 傷があるときは、傷の手当をしましょう。
 - 2〜3日間は、元気でも、子どもの様子に気をつけていましょう。
 顔色が悪い・歩き方がおかしいなど、いつもとちがう様子があれば、受診しましょう。
  
 ▼受診のめやす → 夜間や休日でも救急病院へ
- 何回も吐き、元気がない
 - 打った部分がへこんでいる
 - 大きなたんこぶができた
  
 
◆やけど
- 十分に冷やしましょう。
 
	流水(水道水)やシャワーで、20分程度冷やします。顔や体など流水で冷やしにくい時は、濡らしたタオルで冷やします。 
	※市販されている冷却シートはつかいません。
 - 服を着ている場合は、脱がさずそのまま服の上から冷やします。
  
 ▼受診のめやす → 夜間や休日でも救急病院へ
- やけどの範囲が子どもの手のひらより広い
 - 水ぶくれができている
 - やけどのところが、白色、あるいは黒くなっている
 - 顔のやけど、手のひら、関節のやけど
 - やけどの程度を判断することは極めて難しいので、判断がつかない場合は病院を受診しましょう
  
 
◆鼻血  
- 鼻血を飲まないように下を向かせましょう。
 - 鼻の中にティッシュなどを入れずに、小鼻(いちばんふくらんだところ)を深くつまみ、圧迫止血します。
 - 鼻呼吸ができない状態で、約15分持続的に圧迫します。
  
 
 
◆すり傷・切り傷
  
「けがをしたら、傷口を消毒をしないとばい菌が入る。」「傷は早く乾かして、かさぶたをつくって治す。」という常識がだんだん変わりつつあります。最近では、傷口からの滲出液(細胞を再生させ傷を治す)の働きを最大限に活用する湿潤治療(モイストヒーリング)が普及してきました。
- 傷口を水道水で洗い、異物(泥やごみ)を取り除く。
 - タオルなどで軽く拭く程度で、消毒はしません。
 - 傷口を乾かさない。湿潤治療用絆創膏を使います。
  
 ▼受診のめやす → できるだけ早く受診してください
- 出血が止まらないような傷
 - 傷が深く脂肪が見えるような傷
 - ガラスの破片など異物を取り除くことができないような傷
 - 動物や人にかまれた傷
 - 顔の傷であとが残る心配のある傷
 - 数日して傷が腫れて痛くなってきたとき
  
★まだ全ての病院で湿潤治療(モイストヒーリング)をとりいれているとは限りません。かかりつけ医に相談してください。
 |  
 
 |